fc2ブログ

ペインター函館! のスケッチ工房

ペンタブとコーレルペインターで描く、デジタルとアナログをミックスした「ハイブリット」なスケッチです

(60)パソコンで描く 墨絵試し2
コーレルペインターのブラシに墨絵ブラシがありますが、水墨画のように描けるのかチャレンジです。以前にもチャレンジしてみましたが使い勝手がわからず使用したことはありませんでした。以前「滝」を背景に描きましたが、木炭ブラシとグラデーショブラシで水のひだや濃淡をこまめに描き相当の時間を要しました。
墨絵ブラシなどで再チャレンジしてみます。

・墨絵ブラシで描く「滝」1(防爆の勢いにチャレンジ)
墨絵ブラシ 滝6-4

・水彩ブラシで描く「滝」2(防爆の勢いにチャレンジ)
水性リアルブラシ 6-5


にほんブログ村 美術ブログへ


スポンサーサイト



(59) 墨絵試し1
墨絵水彩 6-4  試し
にほんブログ村 美術ブログへ


(58) 平等院 「雲中供養菩薩 北6号」 京都(平安時代)
京都 宇治 平等院 宝翔館 
雲中供養菩薩 北6号


「雲中供養菩薩 北6号」



にほんブログ村 美術ブログへ


(57)  平等院「雲中供養菩薩 北10号」京都(平安時代)
京都 宇治 平等院 宝翔館 
「宝翔館」博物館内の26躯どれも繊細で生き生きとした仕草と穏やかな顔立ちの像ばかり。この北10号供養菩薩の舞う後ろ姿は かわいらしくて、ちょっぴり艶っぽいです
雲中供養菩薩 北10号

平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。翌年、鳳凰堂ができ須弥壇に阿弥陀如来像を安置(仏師定朝作)。その鳳凰堂の白壁に、五十二体の雲に乗った仏像が懸架されていました。
その姿は多種多様、琴、琵琶、鼓、鉦鼓、横笛、鞨鼓、大太鼓、笙などの楽器を奏するもの、蓮台、宝珠、番、天蓋などを持つもの、舞うもの、合掌するもの、印を結ぶものなどなど、雲の中で供養讃嘆する有様は当時の貴族が夢見た極楽浄土を立体的に表現したものです。



にほんブログ村 美術ブログへ